⚠️メンテナンス中⚠️狭いベランダは我が森ぞ

言いたい放題な生息記録

タグ:探検

探検中、錆びたガードレールにトンボが止まっていました。

2015-11-11-14-35-38


一旦駅に引き返します。
下の写真は駅からモリシアを写したものですが、昔は習志野第一中学校があり、校庭に防空壕があったそうです。

2015-11-11-15-27-31


モリシアの手前にある津田沼公園は、ちょっとしたオアシスです。

2015-11-11-15-32-39

2015-11-11-15-30-59

2015-11-11-15-32-12


津田沼には、まだまだ見たい場所があるので、また日を改めて探検します。

2015-11-11-15-30-46


せっかくここまで来たのだから、と言うことで、楽器屋に寄ってから帰宅しました。
探し物がみつからなくて残念!

2015-11-11-15-36-31

パルコの裏、線路脇で、ひたすら陸軍境界標石を探しました。
これがまた少し大変な作業なのです。軍と関係の無い標石も同じ形をしていますし、削れて文字が見えなかったり、ほとんど埋まっていたりしますから。


ちなみにこれは違います。マークも材質も、陸軍のものではありません。

2015-11-11-13-25-44


よく見えませんが、これも違います。

2015-11-11-13-27-01

2015-11-11-13-27-16


「千」らしき文字が確認できます。ああ、これも違う。

2015-11-11-13-27-31

2015-11-11-13-27-47


こちらもたぶん「千」ですね。

2015-11-11-13-28-17


これらも軍ものではありません。

2015-11-11-13-28-36

2015-11-11-13-29-06

2015-11-11-13-29-19

2015-11-11-13-29-47


こちらも『千』の文字。千葉の千でしょうか?

2015-11-11-13-30-06

2015-11-11-13-30-33

2015-11-11-13-31-38

2015-11-11-13-32-02


2015-11-11-13-32-15

2015-11-11-13-33-01

2015-11-11-13-33-31


「境界標」とハッキリ読み取れますが、陸軍の文字は無し。

2015-11-11-13-34-03

2015-11-11-13-34-16

2015-11-11-13-34-49

2015-11-11-13-35-03


やっと発見いたしました!これこそが、陸軍境界標石です。
残念ながら何の文字も読み取れませんが、こちらは他と石材が違うので、陸軍境界標石だと断定できます。

2015-11-11-13-36-23


その後も探しましたが、見つからず。
標石探しはとりあえずここでお終いにします。

2015-11-11-13-38-00

2015-11-11-13-38-36

2015-11-11-13-38-57

八坂神社へ向かいます。
道路脇には蔦の這うシートが。土が舞うのを防止するためにかけられたシートなのでしょうけれど、私にはゲリラ戦の待ち伏せ用か何かに見えてしまう…

2015-11-11-14-10-09


この八坂神社は、大正13年に津田沼駅前の商店街で祀られていたお稲荷様を、昭和50年にここへ移転したものだそうです。

2015-11-11-14-10-19

2015-11-11-14-09-54


私の目当てはこちら。
「皇紀二千六百年紀念」と刻まれた国旗掲揚台です。

2015-11-11-14-12-09

2015-11-11-14-12-38


いつものことですが、手水に水無し。

2015-11-11-14-10-55

2015-11-11-14-11-30


狛犬は、まるで飛びかかってきそうなポーズと表情でした。

2015-11-11-14-13-25

2015-11-11-14-15-24

2015-11-11-14-15-39


登山紀念碑のほうは、裏面に「大正14年7月」とありました。

2015-11-11-14-13-54

2015-11-11-14-14-12


これは何でしょう?宇宙っぽさを感じてしまいます。

2015-11-11-14-14-42


境内の木に、サルノコシカケが。

2015-11-11-14-14-32


さて、次の目当てへと探検を続けます。

2015-11-11-14-33-03

先日、津田沼の軍事遺跡を見に行ってきました。
駅前のラーメン屋『SLつけ麺』の看板を見て「なんでSL?」と思う人が多いと思いますが、津田沼と言えば、かつて陸軍鉄道連隊があった地。
今でもよく探せば、あちこちにその名残りがあるのです。

797574_1_500_500_3


以下、駅前の案内板より抜粋。

日本の鉄道連隊は、明治28年(1895年)日清戦争における臨時鉄道隊の編制に始まり、同29年、東京牛込に常設され鉄道大隊となりました。
同39年、習志野に派遣隊がおかれ、津田沼-三山間の演習線が敷設されると、翌年、連隊の編制が始まりました。
これに伴い津田沼は、第三大隊が千葉より転営し、翌40年、材料廠がおかれて軍の鉄道敷設演習の拠点となりました。
演習線は、明治44年に千葉-津田沼間が敷設され、大正7年(1917年)には津田沼-松戸間もほぼ完成しました。
同年、連隊の編制替が行われ、津田沼には鉄道第二連隊がおかれました。

2015-11-11-15-21-17


現在も、鉄道連隊の表門が千葉工業大学の門として使われていると聞き、さっそく見に行ってきました。
当時のままの、煉瓦造りです。

2015-11-11-15-18-50

2015-11-11-15-18-13


この門は、国の登録有形文化財に指定されているとのこと。

2015-11-11-15-18-25

2015-11-11-15-17-55


少し歩いて、津田沼一丁目公園に移動します。

2015-11-11-14-05-36

2015-11-11-14-05-54

 2015-11-11-14-06-14


この公園には、鉄道連隊で使用された機関車があります。
隣のヨーカドーも含め、この辺りはかつて材料廠の倉庫などがあった場所。

2015-11-11-14-09-11


K2型機関車134号。
陸軍演習線(現在の新京成線津田沼-松戸)を実際に走っていた機関車です。

2015-11-11-14-06-45

2015-11-11-14-06-59


K2型機関車は、ドイツのオーレンシュタインウントコッペル社製E形蒸気機関車を手本として、川崎車輌が陸軍のために作った機関車。
47両が作られたうち、10両は満州へ送られたそうですが、現在どうなっているのかは不明です。

2015-11-11-14-07-18


この134号は、戦後、津田沼陸軍から西武鉄道に持ち主が変わり、西武鉄道の砂利運びに使用されました。
その後、ユネスコ村(埼玉県所沢市にあった西武鉄道所有の遊園地)で展示されていましたが、1994年にユネスコ村が閉鎖した後、この公園へ展示されました。

2015-11-11-14-07-30

2015-11-11-14-07-56

宝冠釈迦如来を御本尊とする宝成寺は、江戸時代初期に同地域を治めていた栗原藩・成瀬氏の菩提寺として創建された、曹洞宗派の寺院だそうです。

2015-11-10-13-38-22


成瀬正成の次男之成、之成に殉死した3人の家臣、夭折した之虎、第7代犬山城主成瀬正寿などがあり、市内唯一の大名家の墓所とのこと。

2015-11-10-13-38-55

2015-11-10-13-39-15


苔生した石段を上っていくと…

2015-11-10-13-39-46

2015-11-10-13-40-05


大きな岩がいくつも転がる中、鐘つき台がありました。

2015-11-10-13-40-40

2015-11-10-13-41-54

2015-11-10-13-42-22

2015-11-10-13-43-49


今回は写真中心でお送りいたします。

2015-11-10-13-41-33

2015-11-10-13-42-41

2015-11-10-13-43-03

2015-11-10-13-45-12

2015-11-10-13-45-54

2015-11-10-13-43-31

2015-11-10-13-46-34

2015-11-10-13-46-52

2015-11-10-13-47-50

2015-11-10-13-48-25


軍人さんのお墓がありました!

2015-11-10-13-49-08

2015-11-10-13-49-34

2015-11-10-13-50-14

2015-11-10-13-50-24


また軍人さんのお墓がありました!

2015-11-10-13-50-48

2015-11-10-13-52-07


ここからの写真は、成瀬家墓所。

2015-11-10-13-53-30


2015-11-10-13-52-36

2015-11-10-13-52-47

2015-11-10-13-53-13

2015-11-10-13-53-05

2015-11-10-13-52-58

2015-11-10-13-53-44

2015-11-10-13-53-59

2015-11-10-13-54-06

2015-11-10-13-54-21

2015-11-10-13-54-27

2015-11-10-13-54-38

2015-11-10-13-54-45

このページのトップヘ